夏休みの宿題 自由研究は何にする?

夏休みの宿題と言えば、『自由研究』 

江戸つまみ細工を題材に選んだ、小4のさゆりちゃんが参加してくれました。


お母さんは難しいのではと、心配のようでしたが、大人顔負けの器用さで作っていまし た。 

出来なかったら助けようと思っていたのですが、殆ど自力で仕上げました。

 細かな作業は小さい手の方がやりやすいのでしょうか、どんどん作って行きます。 



さゆりちゃんは作ることが好きで、普段から色々なものを作っているそうです。 

だからでしょうか、飲み込みが早い。 

あっという間に仕上作業。ラインストーンで飾り付けをすれば完成。 


「自由に飾り付けしてください」 言葉通りいくつものラインストーンをつけて、さゆりちゃんらしい作品になりました。 

大人の方たちは、見本通り真ん中に一つつけただけ。 

子供の発想は勉強になりますね。



 模造紙に今日、教わったことを書いて、クラスで発表するそうです。 

作り方だけではなく、道具の使い方、つまみ細工の歴史、江戸の人々の話しなど、盛り だくさん話してしまったけれど、覚えているかなぁ。  


最近は親の方が自由研究にプレッシャーがあるそうで、何をするか、どこに連れていく か、大変らしいですね。 


自分の小さい頃も夏休みの自由研究はあったけれど、そんなに頑張った記憶がない。 

夏休みは毎年、1ヵ月近く田舎暮らし。

畑仕事を手伝ったり、山を散策したり、魚を釣ったり。 

宿題とは無縁な毎日を送っていました。


 自由研究は『押し花』 

毎年のように作っていたので、ライフワークのようになっていました。

 その頃から草花が好きだったんですね。 


都会とは違い、そこらじゅうに草花があり、毎年集めても新しい草花を見つけることが でき、名前を探すのが大変だった記憶があります。 


大人が手伝う自由研究もよいけれど、完成度は低くても自分で考え、調べ、発表する自 由研究があってもいいのかも。

wacraft 江戸つまみ ちりめん細工

江戸つまみ細工・ちりめん細工 和テイスト雑貨の教室

0コメント

  • 1000 / 1000