『つまみ細工』ボンド派orでんぷん糊派

東京マラソンでざわついている銀座ですが、つまみ細工教室の皆さんはヘリの音にも動 じず、集中して作品を作っています。  


基礎講座は裏つまみで作る『ネリネ』 

「ボンドで作った方がいいのか、糊の方がいいのか」 

悩まれるかたもいらっしゃるようです。 


ボンドも糊もそれぞれにメリットとデメリットがあります。 

今回はそれぞれの特性を生かして作れるように説明いたしました。

一口にボンドと言っても、種類があるのをご存知ですか?

私は作品によって3種類のボンドを使い分けています。  


上級クラスは3回で作る「晴れの日のかんざし」が始まりました。 

今回の題材は百花の王『牡丹』です。 


先ずは生地選びから始めます。

 いつも一番時間のかかる作業です。 

後の作業を考えると、早めに選んだ方がいいのですが、色によって雰囲気が随分変わる ので、ここは時間を惜しまず選んでもらいました。 

パーツが多いので、かなり悩まれたのではないでしょうか。 


色あわせのセオリーはあるのですが、敢えて言いません。 

みなさん、自由に選んでもらいます。 時

間がありましたら色相環を使って説明を致します。 

ポイントは「ルールがあると安心する」です。  


次回は牡丹の大中小を作ります。 

基礎講座は『杜若』です。 

重ね丸つまみを重点に学びます。


本日3月3日のお茶菓子は

京都 豆福本舗の『京あられ花千鳥』です。

こんな大きな雛あられは初めて見ました。

wacraft 江戸つまみ ちりめん細工

江戸つまみ細工・ちりめん細工 和テイスト雑貨の教室

0コメント

  • 1000 / 1000